人間のからだは、約60パーセントが水分です。
それよりも多くても少なくても、適量、すなわち「健康な状態」では、ありません。
少ない、つまり足りない場合には、のどの渇きを覚えることで水分を補給します。
一方、多すぎる場合には、汗や尿として排泄されるのです。
この排泄機能の担い手が、腎臓です。
その一方で、腎臓は、体内の水分の成分の恒常性を保つ働きもあります。
成分の恒常性を保つというのは、体液(体内をみたしている血液やそのほかの液体、たとえば、血管の外の組織と組織の間にある液体や、細胞のなかにある液体など)に溶け込んでいる成分(食塩、カリウム、マグネシウムなど)を、多いものは尿として排出しますが、少ないものは腎臓の尿細管という細く長い管を尿のもととなる血液が通って行く間に再吸収されることになります。
こうして常に一定の割合になるよう、コントロールされるのです。
再吸収されるおもな物質は、水、食塩、アミノ酸、ホルモン、ブドウ糖などです。
1日に尿細管までいく尿のもととなる血液(原尿)は、150リットルにのぼります。
しかしその99パーセントは再び体内に再吸収され、実際に尿として排泄されるのはわずか1パーセント、すなわち1500ミリリットル程度にすぎないのです。
腎臓は、年中無休、24時間働きづめです。しかもこの水分の再吸収は、特に、深夜に多く吸収するよう働きます。しかし年齢が増し、慢性腎臓病になると、この機能が低下し、夜中に何度もトイレに起きる。ということになってしまうのです。